道を開く寺 善福寺のブログ

願いが叶うご祈願とご相談 〜トラブル・お悩み・ご不安の解決〜

護摩修行で開運した話

4月に初めて護摩修行を体験された方か久々に護摩修行に来られた。 前回の護摩修行を終えて以後のお話をしてくださいました。 前回は護摩の炎を間近で拝しながらの修行中、知らず知らずのうちに涙が溢れてきて止まらなかった。 しかし、今回は護摩修行中は冷…

聖天尊の金運祈願〜毘沙門天との関わり〜

当山の聖天尊のご祈願には、様々な願い事が申し込まれますが、中でも今回は金運のお話をします。 どのようにすれば、金運が上がるかという議論や術が様々なありますが、一つの考えとしてご紹介します。 生駒の聖天さんでは、 天尊の徳を、 慈悲を十一面観音 …

聖天尊の縁結び

ある日の花水供でのご法楽をしている時、聖天尊が限前に現れた時にことをお話しします。 面白い事に、めちゃくちゃ関西弁でした。 お月様の優しい光に包まれたような感覚の中、お厨子の扉が開き、出てこられたのです。 そして、縁結びの印と真言を授かったの…

自分へ慈悲をむけるー聖天尊のご祈祷ー

久々のブログ投稿です。 9月も月初めの浴油祈祷7日間が終わりました。 今回、聖天さんは敬愛のお姿であることを再認識しました。 敬愛は、密教では敬愛法、敬愛護摩など、恋愛成就や夫婦円満等をご祈願する方法であります。いわば愛情の修法です。 敬愛の祈…

聖天尊の花水供〜個別で想いを届ける〜

聖天尊へのご供養は浴油供や如法供もありますが、当山では花水供にも力を入れてご供養をさせていただいています。 それはとても深秘で、浴油供のご祈祷に引けを取らないご利益があります。 如法供とは違った作法があります。 その花と水を作法によってご供養…

密教占星術で災難を除け開運する

北辰妙見尊星王 密教占星術の鑑定を依頼される方の中には、お悩みがありお問合せくださいます。 その内、運気の低迷期にある方によるお問合せが少なくありません。 低迷期だからこそ、悩む、また悩ましい状況に陥るという状況になるとも言えます。 どのよう…

自分を大切にすれば道は開かれる

先祖供養や祈願をしている方から、こんな質問がありました。 拝んでいると、嫌なことを思い出す、と。 それについて、お答えします。 我々は幼少期よりさまざまな経験をし、良いと思えるもの、よくないと思えるものがあり、そのうち良くない、つまり苦い経験…

元気になるお盆〜魂の充電〜

もうすぐ関西はお盆です。 お盆はご先祖様がこの世に帰ってくる日で、仏教が日本に伝わる以前から先祖崇拝の一部としてありました。仏教伝来以降は仏式の考えのもとお盆の風習や供養がなされてきました。 さて、そのお盆は何をする日かご存知でしょうか? 現…

密教の祈り〜歓喜天浴油祈祷〜

有名な話がある。 ある信仰の厚いお婆さんが祈ると祈願が叶うというのである。 そのお婆さんは、唱え言葉として不思議な呪文を使って祈祷をしていた。 それは「油2升買った(こうた)」という呪文だった。 ある日真言僧がそのお婆さんの祈祷を見て、その呪文…

護衛艦いずも

今日は海遊館の岸に護衛艦いずもが寄港した。そしてファン向けに一般向けに護衛艦の中も拝観ご可能ということで、自衛隊ファンの長男を連れ、出雲に乗ってきた。 拝観の直前は、任務の合間の一休みだろうか、至福に着替えた乗組員が下船して行っている様子を…

目の前の出来事は心の写し鏡

大日経には如実知自心という教えがあります。 自分の心のあり方を知る事が、サトリへの道である、と。 その覚りを体現したものを菩薩と言いますが、その菩薩は、元は菩提薩埵で、ボーディサットバとサンスクリッット語で読みます。 ボーディは、菩提、つまり…

ネガティブ思考の扱い方

人は様々な経験を阿頼耶識という魂のハードディスクに記憶されます。 楽しかったこと、嬉しかったこと、悲しいこと、辛いこと、などなど、したこと、思ったこと、感じたことすべてです。 潜在意識とも解釈されますが、無意識のうちにしてしまう行為や言動、…

大慈大悲とワクワク感

歓喜天尊は歓喜へと導く守護神です。 本地は本尊の十一面観音です。観音さまの大慈大悲そのものです。 歓喜と大慈大悲にどのような関係があるかというと、 大慈は、生きとし生けるものを慈しみ、苦を抜くこと。 大悲は、悲しみを共にし、楽を与えること。 こ…

聖天尊が喜ぶ拝み方

7月の月初めの浴油祈祷3日目が終わった。 聖天さんは我々の、身近な存在であるが故に、行者と聖天尊の間での契りがあったり、その寺の聖天尊によって細かい性格が違うようである。 私が聖天尊を拝み始めた時、ある阿闍梨から、「分からなかったら聖天さんに…

般若心経秘鍵を読誦する

十巻章という真言僧が学ぶべきテキストがある。その中に、『般若心経秘鍵』という弘法大師空海の著作物がある。 内容はいわゆる般若心経の解説本というところである。弘法大師空海の最晩年まで培ったことが書かれいるのだが、読むというより、唱えなさいと言…